GARDEN TOPへ ウチの立地条件 植物の世話と性質観察・感想 ウチのお庭ご紹介 気象

クリスマスローズ(オリエンタリス)
花の写真
キンポウゲ科クリスマスローズ属 Helleborus(学名) 常緑多年草(耐寒性) ヨーロッパ原産

 管理・育て方
草丈約30~50cm
花期 春咲き系(Helleborus orientalis) 2~3月頃から約1ヶ月
冬咲き系(Helleborus niger) 12月頃から1ヶ月
日当たり 暑さ(特に夏の直射日光と西日)に弱い為、落葉樹の影等、夏場は半日陰になる場所。
自生地では、落葉樹の葉が落ちて日が当たり始めると、花が咲き出すらしい。
夏は敷き藁等で地温の上昇を防ぐ。
水やり土の表面が乾いたら、たっぷり。
夏場は、根腐れを起こしやすいので、乾燥気味に管理。
開花期は、水切れに注意。
土壌有機質に富んだ、水はけの良い土壌。
株間20~30cm。
花殻 種を取らないなら、花が最盛期を過ぎたら早めに根元から切って株の消耗を防ぐ。
肥料花が咲いた後に、カリ分の多い緩効性化成肥料を少々。
他は不要。特に夏場の施肥は病気の元で厳禁。
株分け花後すぐ。2~3株に分割する程度で、あまり細かく分けないこと。
病虫害根ぐされ病、白絹病、アブラムシ。
販売店色々な品種のクリスマスローズを販売してるお店。おぎはら植物園

2003~2005年  最新年度
2003年秋に2葉の苗を1株、2004年に1株。
2005年に咲いているのを1株。小苗を2株買った。

  2005年11月19日の状況 新葉
10月半ば過ぎに出始めた新葉が大きくなった。
花の写真

  2006年2月19日の状況 蕾
蕾を見つけた!
そして、やっと、初めて買った時のクリスマスローズにも花芽が出た!
花の写真 花の写真

  2006年03月11日の状況 開花
漸くにして、お庭の片隅でクリスマスローズの存在感が出てきた。
花の写真 花の写真
3年前に買ったクリスマスローズも、やっと咲いた!全部、あずき色!!
しかも昨年ホームセンターで300円だかで買ったのより、ずっと花も少ない。
花の写真

  2006年04月12日の状況 開花中
更に上に伸びて次ぎの花が咲き、新葉も出た。 花色が地味だが、それでも結構ボリュームが出た。 花の写真

  2006年04月28日の状況 切り戻し
まだ大丈夫だろうと油断してたら、鞘が出来てる!
慌てて切り戻して、お花は花瓶へ。
花の写真 花の写真
2003~2005年  最新年度

GARDEN TOPへ ウチの立地条件 植物の世話と性質観察・感想 ウチのお庭ご紹介 気象
https://www.takamiya.com/