
| 管理・育て方 | |
| 草丈 | 約30cm |
| 花期 | 2月〜4月の、約1ヶ月間 |
| 日当たり |
暑さ(特に夏の直射日光と西日)に弱い為、落葉樹の影等、夏場は半日陰になる場所。 夏は敷き藁等で地温の上昇を防ぐ。 |
| 水やり |
土の表面が乾いたら、たっぷり。 夏場は、根腐れを起こしやすいので、乾燥気味に管理。 開花期は、水切れに注意。 |
| 土壌 | 有機質に富んだ、水はけの良い土壌。 |
| 株間 | 20〜30cm。 |
| 花殻 | 種を取らないなら、花が最盛期を過ぎたら早めに根元から切って株の消耗を防ぐ。 |
| 肥料 |
花が咲いた後に、カリ分の多い緩効性化成肥料を少々。 他は不要。特に夏場の施肥は病気の元で厳禁。 |
| 株分け | 花後すぐ。2〜3株に分割する程度で、あまり細かく分けないこと。 |
| 病虫害 | 根ぐされ病、白絹病、アブラムシ。 |
| 2005年 最新年度 |
|
2003年秋だったかに購入。 良くある小豆色でなく、赤い花の咲く珍しい品種で、花の咲いてるのは8千円もするとの事。これは、まだ小さいので、花が咲くまで2年掛かるらしい。。。開花予想2005年の春。 2年経ったら、小豆色の花が咲いたりして!!? |
| 2004年3月21日の状況 芽吹き | |
|
お店では、開花しているクリスマスローズが一杯。。。だけど、この子は買った時のままの大きさ。。。 と思ってたけど、2本の間に小さい芽が出ていたのを見逃していて、芽吹きを撮り損ねた。 |
![]() |
| 2004年4月17日の状況 成育中 | |
|
1本だけ、新しい葉が大きくなったけど。。。 毎年、1本ずつ出るんだろうか???気が遠くなるよ〜。。。 |
![]() 草丈 24cm |
| 2004年11月01日の状況 成育中 | |
| ニチニチソウの影になって忘れていたが、ひょいと見ると、葉が増えている。このギザギザの葉が本葉? |
![]() |
| 2004年12月16日の状況 追加購入 | |
| そろそろクリスマス。花の咲いてるのを売ってるし。。。買ってきた。 |
![]() |
| 2005年2月21日の状況 追加購入 | |
| 年末に買った追加購入分のクリスマスローズはまだ咲いているが、2003年に買ったのは、咲く気配なし。 |
![]() |
| 2005年 最新年度 |