
| 管理・育て方 | |
| 特徴 | 樹形が優しげで美しい。成長が速い。温度変化に敏感(5〜6月でも、急に気温が下がると芽が成長を停止し、落葉する場合がある。)。 |
| 樹高 | 5〜15m |
| 花期 | 5月 小さくて白い花は、離れてみると煙のよう。蜂がブンブンと集まる。結実は8〜9月頃。 |
| 日当たり | 日当たりの良い場所、または半日陰を好む。 |
| 土壌 | 水はけの良い土壌。 |
| 肥料 | 2月に固形肥料を置き肥。 |
| 水やり | 乾燥もやや苦手だが、加湿に弱い。土の表面が完全に乾いたら。(乾かし気味に管理。) |
| 病虫害 | ハダニ(下から吹き上げるように鹹水する)、カイガラ虫に注意。黒星病、褐斑病、斑点病などにはダイセン、ダコニール、ベンレートなどを半月に1回、撒く。 |
| 剪定 |
適期:11−12月、2−3月。 剪定する枝:見た目にバランスの悪い枝、不要な枝(徒長枝、下り枝、等)など。また、伸ばしたくない方向の枝、短くしたい枝などを切る。全体をすかすように、込み入ったところを切る。 |
| その他 |
小枝や葉先の変色 低温:冬が寒すぎると、低温で傷む時が有る。 土壌の加湿:根が定着したら、よほど雨の降らない時や真夏以外は自然に任せる。 肥料の過多:暖かくなって、新芽が出始めた頃に施肥してみる。 |
| 2004年 2005年 2006年 2008年 最新年度 |
| 2008年4月10日の状況 黄葉中 | ||
|
一昨年 翌々年 |
|
|
新芽に押されて古葉が落葉中。 今年は暖冬だったからか、随分まし。 | ||
| 2008年5月20日の状況 新葉 | ||
東側のシマトネリコ |
一昨年 翌々年 |
![]() 西側のシマトネリコ |
|
強風で落葉が終わり新葉に変わったシマトネリコ。 2007年だったか、強風を受けて枝が広がり過ぎた為、縄で株を寄せた。 2007年は、植木屋さんが代わったことも有り、剪定をしていない。 しかしなんか。。。西側のほうのシマトネリコの葉が減った?? | ||
| 2008年5月25日の状況 水鉢改善 | ||
24日 |
25日 | |
|
どうにも元気が無く、色々な人に相談したところ、
この程度のシマトネリコだと、夏場は、最低バケツに2杯は必要とのこと。
しかし、現在の根鉢では流れてしまって不可能なので、水鉢を大きくしてみた。 今更掘るのは無理だし、盛り上げると歩きにくいので、ちょっとだけだが、これだと結構水を掛けられる。 | ||
| 2008年6月上旬〜中旬の状況 蕾 | ||
4日 |
12日 | |
| 今年も花梗が伸びて沢山の蕾がついた。 | ||
| 2008年6月下旬〜7月の状況 開花 | ||
6月21日 |
7月12日 | |
| 遠めには白く煙るように見える花が開花。 | ||
| 2008年8月8日 結実 | ||
|
| |
| 実をつけさせると弱るかも知れないけど。。。白いさやは綺麗。 | ||
| 2008年10月7日 結実 | ||
|
徒長してきて。。。綺麗とは言えなくなった。 本当は、10月に植木屋さんに切って貰えば良いのだけど、年に2度頼めるお金は無い。。。 |
| |
| 2008年12月8日 剪定 | ||
|
鞘が枯れて見苦しい。 先端は梯子が届かないので仕方ないが、自分で切れる場所だけ切った。 |
| |
10時22分 |
14時33分 | |
| 2004年 2005年 2006年 2008年 最新年度 |