
| 管理・育て方 | |
| 特徴 | 実は甘くて生で食べられる。 |
| 樹高 | 2〜25m |
| 花期 | 5〜6月下旬に開花し、10月頃に結実する。 |
| 日当たり | 日当たりを好むが、日陰にも耐える。 |
| 土壌 | 排水の良い土壌。 |
| 施肥 | 寒肥。 |
| 水やり | 土の表面が乾いたら。 |
| 病虫害 | マキアカマルカイガラムシ、ハマキムシ、アブラムシ、ペスタロチア病。 |
| 剪定 | 適期:3〜4、6〜8月、11〜12月。 芽吹きが良く、刈り込みが容易い。 |
| 繁殖 | 挿し木。 |
| 2003年5月の状況 休眠中 | |
|
1995年頃に舅が引越して来た時、連れてきた。 2002年の秋に、もしかしたら植木屋さんが剪定したかも知れないが、2003年は剪定しなかった。 この写真は、リフォーム前に撮った写真の一部で、とても小さい。^^; |
|
| 2004年3月21日の状況 休眠中 | |
|
1995年頃に舅が引越して来た時、連れてきた。 2002年の秋に、もしかしたら植木屋さんが剪定したかも知れないが、2003年は剪定しなかった。 流石に存在感の有る木で、シンボルツリーみたい。病気もせず、虫にも食べられず、新たな剪定の必要もなく、元気。 |
|
| 2004年5月5日の状況 芽吹き | |
|
他の植物に比べ芽吹きが遅かったので心配したが、やっと芽吹いた! これで全樹木の芽吹き完了! | |
|
|
| 2005年4月24日の状況 休眠中 | |
| なんか、急に玉がくっついてきた。。。 |
|
| 2005年6月22日の状況 新緑 | |
| 庭側から見ていたら気が付かなかったが、それにしてもツツジに落とす影が濃くなった。 道路側から見たら、こりゃ酷い! | |
|
|
| 2005年6月23日の状況 剪定 | |
|
|
|
元の小玉に戻して欲しいと言ったら、「すぐには無理です。」って。^^; まぁでも、下の植物には日が射すようになった。 | |
| 東側、別の角度から撮ると、左右のバランスは比較的まし。。 |
|
| 2005年7月27日の状況 新葉 | |
| 剪定後の新葉が出てきた。 |
|
| 2006年5月22日の状況 新葉 | |
|
漸く新葉が、ちらほらと出始めた頃のマキ。 やはりマキは、1年だと、そんなに変わらないみたい? |
|
| 2006年6月3日の状況 剪定 | |
|
|
|
去年とは植木屋さんが代わり、今年は手伝いの人が一日掛かって剪定したマキ。 また小玉にして欲しいとは言ったが。。。皆同じ大きさで。。。なんか、おかしい。。。まぁでも、下の植物には日が射すようになった。 | |
| 東側、別の角度から撮ると、左右のバランスは比較的まし。。 |
|