|  |  |  |  |  | 

| 管理・育て方 | |
| 花期 | 7月〜9月(種類によっては 9〜11月) | 
| 日当たり | 日当たりと通風の良い場所。 | 
| 土壌 | 水はけが良く、堆肥や腐葉土をすきこんだ用土 | 
| 施肥 | 有機質に富んだ水はけの良い土壌。追肥として、液体肥料か固形肥料を1〜2週間に1度。 | 
| 水やり | 花が咲くまでは、乾燥気味に管理。土の表面が乾いたら、たっぷり。(3時以降はあげない方が良いらしい。) | 
| 花殻 | 摘む | 
| その他 | 本葉8枚の時に、5枚目の葉の上で芯を摘み、下の4枚から出る脇目を摘む。 蔓を左巻き(時計と反対方向)に上方向へ巻きつけていく行灯仕立てが一般的。 | 
| 2004年5月5日 新規購入 | |
| 日照条件が良くない(1日4時間位)が、蔓バラが伸びるまで、何か無いかと、朝顔3種と夕顔を2カ所に植えてみた。 玄関前の花壇に1種類ずつ4本。モッコクの後ろに1種類ずつ4本。 昼顔も欲しかったけど、ホームセンターには売って無かった。 写真は、花壇のもの。 | |
| 大きい葉の夕顔   | 小さい葉の桔梗咲き朝顔   | 
| 西洋朝顔   | 斑入りの大輪朝顔   | 
| 2004年7月7日の状況 成育中 | |
| フェンスに欲しいという都合上と試しに、摘心したり色々せず、上へ下へと誘引した。 蔓は、自分で適当に巻き付くものと、人間が誘引してやらないと駄目なものと有る。 「西洋朝顔」は、葉が黄変して元気がない。毎日、夕方水やりしてるからか? 「夕顔」と「桔梗咲き朝顔」は、少なくとも現在、全く蕾が付いていない。モッコクの後ろに植えた4本は、一応、生育はしているものの、やはり日当たりが悪すぎたのか、花は駄目みたい。。。 |   | 
| 2004年7月18日の状況 開花中 | |
| 暫く前から、大輪朝顔が1輪・2輪と、咲き始めた。蕾が沢山付いて、1〜2輪ずつでも花が咲いているのは、斑入りの葉を持つ「大輪朝顔」1種のみ。 後は全く蕾が無い。今日は、大輪朝顔が4輪纏まって咲いたので写真に撮った。 お昼過ぎまで咲いているが、夕方になるとしぼんで翌日には茶色くなる。 | 大輪朝顔  12時40分撮影 | 
| 2004年7月25日の状況 開花中 | |
| 桔梗咲き朝顔にも花が付き始めた! 西洋朝顔と夕顔はまだ。 27日には大輪朝顔も毎日4〜5輪咲くようになり、桔梗咲き朝顔は6〜7輪咲いている。そして、桔梗咲き朝顔は夕方まで咲いていて、翌日くらいだと茶色くならず、枯れた花が目障りにはならない。 | 桔梗咲き朝顔  10時28分撮影 | 
| 2004年8月19日の状況 開花中 | |
| 大輪朝顔と桔梗咲き朝顔が咲き続けてはいるが。。。1苗ずつでは、こんなものなのかどうか?? | 桔梗咲き朝顔と大輪朝顔  9時58分撮影 | 
| 2004年9月20日の状況 夕顔 開花中 | |
| 9月12日頃から、夕顔が咲き始めた。 桔梗咲き朝顔もまだ咲いていたが、20日、花壇のランタナに影を落とすので、夕顔以外を撤去した。西洋朝顔は、ついに咲かなかった。 | |
|  16時58分撮影 |  16時58分撮影 | 
|  |  |  |  |  |